
TOEICを初めて受けるんだけど、当日はどんな流れなの?

TOEIC試験当日の流れについて解説するね。
TOEICのテストを受けたいけど、どんな感じなのか知りたいという人に向けて、当日の流れや当日の過ごし方についてまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
TOEIC試験当日の流れ

午前 | 午後 | |
受付 | 9:25~ 9:55 | 14:05~14:35 |
試験の説明・音テスト | 9:55~10:20 | 14:35~15:00 |
試験開始~試験終了 | 10:20~12:20 | 14:35~15:00 |
問題用紙・解答用紙の回収 | 12:20~12:35 | 17:00~17:15 |
解散 | 12:35(予定) | 17:15(予定) |
私が行った会場の場合、9時25分より早く着いた人は、控室に通されるので、そこで勉強したり休憩したりできます。9時25分になったら控室から移動するように声がかかります。試験会場の建物に入る前には検温があります。
建物に入ったら自分の受験番号の部屋の前まで行き、受付の人に受験票と本人確認書類を渡し、マスクをずらして顔を確認してもらいます。教室に入ったら自分の番号の席に着き、マークシートに名前や誕生日、簡単なアンケート等にマークしていきます。
筆者の失敗談

失敗1
初めてのTOEICテストで、午前に試験を受けました。試験の終わり時刻は12時30分だと思い込んでいて、黒板をきちんと確認していませんでした。
185問目ぐらいにさしかかったとき時計を確認したら12時20分前で、「まだ時間がある!」と思って文章をじっくり読んでいたら、唐突に「試験を終了します。筆記用具を置いてください。鉛筆を持っている人は失格にします。」とアナウンスが!
私は長文を最後まで読めたことがなかったため、残り時間5分前には塗り絵(何も考えずにマークすること)をしようと思っていたのですが、あっけなく残り15問程白紙だらけでの提出となりました。
失敗2
私は午前のテストしか受けたことがないのですが、9時には会場に到着するようにしています。
2回目のTOEIC試験では、9時にトイレに行き、控室で少し勉強をしていました。
会場に案内をされて席に着き、名前などのマークを終えて、試験が始まるまであとは待つだけです。
「9時50分(もしくは9時55分のどちらか)以降はトイレに行けません。それまでにトイレに行っておいてください。」
と、試験監督からアナウンスがありました。
9時にトイレに行ったから大丈夫と思っていたら、10時を過ぎたぐらいにすごくトイレに行きたくなってきました。原因は、利尿作用のある緑茶を飲みまくっていたからです。
結局、12時20分まで尿意とも戦わなくてはならなくなりました。
前日、当日おすすめの過ごし方

前日
- 新しい勉強はしない。
- 早く寝る。たっぷり寝る。
新しい勉強を詰め込むより今までやってきたことをおさらいするほうが負担が少ないです。徹夜はせず、しっかり睡眠をとって頭がすっきりした状態で試験に挑みましょう。
当日
- 朝ご飯をしっかり食べる。
- 余裕を持って家を出る。
- 利尿作用の強い飲み物は控える。がぶ飲みを控える。
- 直前にトイレに行っておく。
- 終了時間をしっかり確認する。
- 緊張している場合は、深呼吸したり、自分は大丈夫、やれることはやった、あとは実力を出すだけと言い聞かせる。
しっかりご飯を食べてエネルギーをチャージしてから家を出ましょう。
試験会場まで電車で行く場合、電車の遅れや自分のミスによる乗り遅れなどが発生する可能性があるので、早めの電車に乗りましょう。
筆者は失敗した利尿作用の強い飲み物をがぶ飲みして直前にトイレに行かなくても大丈夫と高を括って失敗したので、皆さんは直前にトイレに行くようにしましょう。
試験終了時間をしっかり確認したら、何分前には塗り絵する、part6を解き終えたら何時何分になっているのが理想、など頭の中でシミュレーションするのもおすすめです。緊張する場合は自分が落ち着く方法を試しましょう。
テスト中
- 聞こえなかったとしてもすぐに切り替える。
- 長文を読んでも分からなかったら適当にマークして次へ。次の問題は読みやすい可能性があるし、読み返したり立ち止まってたら最後の問題までいけない。
- 長文を最後まで読む時間が足りなかったら、3分前には全部マークシートを塗りつぶした上で、問題を読む。(私は全部Bにマークすると決めて行きました。)終了と言われてからマークする時間は皆無です。
リスニングの時に単語の意味が分からない、何を言っているか聞き取れないときがありますが、すぐにマークして次の音声に集中しましょう。
長文も同様で、一度読んだけどよく分からなかったという場合、さっさとマークして次の問題に挑みましょう。次の問題はスラスラ解けるという場合があります。塗り絵する派の人は、残り時間3分くらいになったら塗り絵を仕上げてから、読解するようにしましょう。
おすすめの勉強法
参考書で勉強するほうが好きな方におすすめの教材と勉強方法はこちらのページで解説しています。
アプリで勉強したい方は、スタディサプリTOEICがおすすめ。

まとめ
いかがだったでしょうか。
TOEICの全体的な流れと気を付ける点について解説しました。
試験はハプニングがつきものです。あらゆるハプニングを想定して対処することで、試験で最高のパフォーマンスが出せるようにしましょう。
皆さんの健闘をお祈りしています!